人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あぱかば・ブログ篇

apakaba.exblog.jp
ブログトップ
2012年 11月 21日

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション

ファン歴25年の蔵前仁一さんと『旅行人』のことという話を、今年の1月に書いた。
このときのお話にあった、インド先住民のアートの展覧会が開催された。
インド各地で、蔵前さんが個人で集めたアート作品である。

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_812172.jpg
[ワルリー画]は人を棒人間のように描くのが特徴。人間一人一人は完膚なきまでに無個性化/記号化される。だがよく見ると、棒人間たちは絵の中でいろんなことをしているのだ

「インドのいろいろな地方で、脚光を浴びたり浴びないままだったりしながら制作されてきた、愛らしくカッコよくソボクで奇妙で前衛的で土着的で先鋭的で懐古的な……いいようもなくおもしろい“芸術品”の数々」と1月に書いたとおり、トークイベントでの写真を見ただけでも、そのアートの独創的な魅力に驚いたのだが、実物はやっぱり、胸に迫る鋭さがちがっていた。

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_864463.jpg
[ミティラー画]。この細かさは前に見た武田尋善さんの絵を思い出させた(レビュー→異彩はホログラムとなり、旅路を照らす——武田尋善さんの個展「茸帽子道中見聞録

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_812361.jpg
あまりの細かさに目を近づける。この直線、定規なしで引くの?うっそー!

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_8172366.jpg
[ミティラー画]。ナゼ、牛や人々がウロコ模様だったりそうじゃなかったりするんだろう……どういう基準でウロコ模様を採用するのだろうか

インド先住民とは、アーリア系の人々がインド亜大陸にやってくる前から住んでいた民族を指し、現在は500部族、5000万人がいるという。
5000万人というとすごい数のように見えるが、人口12億を突破したインドで、しかも500もの部族にわかれているとなれば、それぞれは全き少数部族である。
そんな人たちが、3000年もの間、各々の文化を伝え続けてきているのである。
3000年って。
日本だったら縄文時代の終わりくらいか。
え、進歩がない?
いや、進歩はきちんと、その文化の中でしている。
彩色は今ではポスターカラーやアクリル絵の具になり、伝統的手法の絵の中に電車や自動車が違和感なく描かれている。

インドの人々に、人間は、動物は、神は、世界は、こんなふうに映っているのか!

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_824507.jpg
[ゴンド画]。かわいいような憎たらしいような表情の動物が描かれる。シカ・ネコ・鳥などの体に、実際の動物とは無関係な縞模様が施される

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_831553.jpg
「動物ばかりだから、じゃあこれは立ち上がったかわいくない表情のクマなんだね」と思っていたら!タイトルは[神像]……うそー。ゴンドの人々よ、神の姿はこれでいいのか本当に?

今年は、よく美術展に出かけた。
森美術館で開催されていた「アラブ・エクスプレス展」は、期待はずれであった。
アラブ美術にはあれほどの独自の伝統があるのに、西洋のアート表現をトレースしている限り、その枠から出られないと感じた。

対して、「ボストン美術館展」「KORIN展」「大阪市立東洋陶磁美術館コレクション展」「毛利家の至宝展」「お伽草子展」など、日本美術の展覧会は、どれもよかった。
日本美術と西洋美術、どちらがすぐれているかなどと考えるのはナンセンスで、西洋を模倣しない日本美術は実に美しかった。
伝統を捨て去ることは、かならずしも進歩とはいえない……しきりとそう思った。

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_8372655.jpg


「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_8395252.jpg
[サンタル画]。自由だ。もはやここまでくると大混乱。うまいのか?ヘタなのか?蔵前さんは「でもね、もしあなたが動物を描けと言われたって、こうは描けないでしょ。」たしかに……!

このインド先住民アートには、それらの日本美術の展覧会を見たときと同じ感動(西洋を模倣していない美しさ)と、「これらのアートは、だんだんと消えていくのだろうか?」というせつなさを覚えた。
インド国内では、「カースト制」に代表されるような、出自の差による少数部族への無理解という問題があるのかもしれない。
だとすれば、アートの生き残りには外国からの注目がきわめて重要であるはずだ。
蔵前さんのような人が、もっともっと世界中に現れて、世界のアートシーンで注目されるといいなあ。

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_848220.jpg
装飾的は瓦は、徐々に滅びゆく運命だとか。ヨーロッパのガーゴイルを思い出した。見事な鷲鼻。

「インド先住民アートの世界」蔵前仁一コレクション_c0042704_8514675.jpg
真鍮工芸のコレクションにも瞠目。大量生産品ではなく、一度きりしかできないものばかり。その理由は、会場で確かめてください。

きわめて貴重なコレクションだ。
インドという国に興味があるかないかではなく、アートに少しでも興味のある人は、絶対に見るべきコレクションだと断言する。
アートの奥深さ、世界の奥深さに、胸がいっぱいになる。

神楽坂 光鱗亭ギャラリーにて、11月25日まで。

by apakaba | 2012-11-21 09:08 | 歌舞伎・音楽・美術など | Comments(0)


<< 羽田空港国際線ターミナルのこと      「ササニシキ」の横浜ドライブ >>