人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あぱかば・ブログ篇

apakaba.exblog.jp
ブログトップ
2018年 04月 01日

ビュフェ美術館と江之浦測候所

春休みのドライブ旅行に行ってきた。
目的は、三島の「クレマチスの丘」にある「ビュフェ美術館」と、小田原にできた「江之浦測候所」を見学することだ。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_20033820.jpg

ここにはなんどもかよっているけれど、いつ来てもガラガラ。
今回の展示は後期展示で、1年前に前期展示にも来たがさほど大きな入れ替えはなかった。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_20080387.jpg

いつ見ても、気持ちが沈鬱になる。
人間の肉体も、心も、やっていることも、そんなにかっこいいことではなくて、進歩がない。
筋肉がなくたるんだ体と、感情のない、疲れだけが宿る表情。
キリストの受難も、イェルサレムのアイヒマンも、今日、くりかえされている虐待や殺戮も、みんなこんな表情で行われてきたのかもしれない。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_10043429.jpg

同時開催で、丸木位里・俊の作品展もやっていた。
原爆を描いた大作は撮影自由。
死んで水の中に沈む子供に目がいく。
ピカソはゲルニカを描き、ビュフェも戦争で傷ついた人を描いたが、日本でもこういう絵を描いている人たちがいた。
今の世界で起きている紛争や戦争は、報道写真でしか目にすることがない。
戦争の絵を描く人は、今いるのだろうか。
私が知らないだけなのかな。



ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_10182907.jpg

IZU PHOTO MUSEUMの展示は凡庸。
これだけ誰でも写真を撮る時代になると、 写真家(映像を含め)の仕事はますます難しくなるだろう。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_12571389.jpg
江之浦測候所は、杉本博司が立ち上げた小田原文化財団のアートである。
ちょうど桜と菜の花が満開のときに重なり、最高のアート日和だった。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_14052592.jpg

解説を読みながら歩かないと、どこにお宝が隠れているかわからない、探検型アート。
これは冬至の日の出が通る道。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_14081324.jpg

冬至の日の出が通る道は、海に向かって張り出していた。
隧道の上を歩くのは、風が吹くとちょっと怖い。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_14114116.jpg

人が立っている。
白木造の舞台は、光学ガラスでつくられた能舞台。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_14183823.jpg

茶室の沓脱ぎ石も光学ガラス。
このガラスは、春分秋分の日の出の通り道にあたる。
しかし、このあたりで徐々に我々は気づいてくる。
この場所は、すべて……“シャレ”でできているんじゃないか!?
シャレといって悪ければ……これらはすべてイメージのため、自然への回帰に向かって行くための大仕掛けだ。
だって、いくら冬至の日の出だの春分の日の出だのといったところで、その光を実際に見ることができる人はいない(この施設は定員制で、日の出・日の入りの時刻に見学者は入れない)。
いるとすれば、杉本氏本人くらいじゃないの。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_15210262.jpg

やっぱり。
待庵を模したという茶室は、一見ありがたそうだが、裏手に回ると垣根は竹ぼうき(杉本氏はこれが好き)、屋根はトタン屋根。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_15240308.jpg

そして軸には「日々是口実」。
にやにや笑っているような筆致。
諧謔の人・杉本博司の茶室だ。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_15262762.jpg

のどかな風景にたたずむ「亀石」。
これもシャレだ。
頭は首都東京を向く。
敷地内には、歴史的価値の高い石や、文化資産である石がふんだんに使われている。
しかしこの亀石はとくにそうしたものではないようだ。
“おもしろい”とピンときたら、置くのだ。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_15322453.jpg

杉本氏の諧謔のあとをたどり、見学者は歩き回る。
石舞台を踏んで楽しむ。
「冬至の日の日の出」「春分・秋分の日の出」「夏至の日の出」などの、太陽の通り道を生真面目に確認しながら歩く。
実際には見ることのできない、太陽の通り道を。
ここにまっすぐ日が差す。
ここに光が当たる。
そのさまを思い浮かべながら。


ビュフェ美術館と江之浦測候所_c0042704_15441409.jpg

いい季節だったので、のんびりと過ごせた。
雨だったり、暑かったり寒かったりしたら、かなり印象が変わるだろう。
杉本氏の諧謔の果てにある、日本と現代文明への危機感と、土地に根ざし自然を信仰する純粋な気持ちを感じとれる。
しかしすぐに感じとれるというほど、やさしくもない。
彼の頭にあるイメージに追いつくため、自分を今一度試されるようなアート施設であった。


by apakaba | 2018-04-01 15:56 | 歌舞伎・音楽・美術など | Comments(0)


<< 私と同じ声      今年度の学習支援教員の仕事が終了して >>