2007年 12月 14日
「コシヒカリ」が街でクリスマスツリーを見かけると、いつも不満そうに言う。 「てっぺんにスターがついてない!」 とくに気にしたことがなかったが、言われてみると、繁華街の街角や、ホテルのロビーやデパートの中などで見かける大きなツリーには、星の飾りがついていないものがほとんどだ。 てっぺんに星の飾りがついたクリスマスツリーって、いかにも王道、というよりちょっと子供っぽく見えませんか? 私は、“ははあ、「コシヒカリ」はまだ小さいから、ツリーのてっぺんに星が乗っかっていないと嫌なんだな。”と思っていた。 「うーん、そうだね。でもきれいだからいいじゃない。どれもおうちじゃ絶対飾れないくらいに豪華だしさ。」 「だめなの!」 強い口調で否定する。 「だって、クリスマスツリーは、スターこそが主役なんだよ?!スターのないクリスマスツリーなんて、意味ないの!」 「コシヒカリ」の憤慨ぶりはなんだっていうんだ? 「そうなの、スターが主役なの?へえー。目立つからかな?スターが主役っていうのはなんか言葉遊び風だなあ……」 私がとんちんかんな返事をするのも聞かず、「コシヒカリ」が言う。 「だって、スターがなかったら、イエス様が生まれたことの目印にならないじゃない!そしたら誰もイエス様が生まれた場所がわかんなくて、お祝いに来られないじゃない!」 あのスターはね。 イエス様が生まれたことを教える合図なの。 イエス様が生まれた晩に、ぴかーっとスターが光ったから、それを目印にして、博士さんとかがお祝いにやって来たんだよ。 だからスターのついてないクリスマスツリーなんて意味がないの! 知らなかったよ。 知ってましたか? 私は自分の四分の一しか生きていない子供に、星の飾りの正しい意味を教えてもらいましたよ。銀座の雑踏を歩きながら。
by apakaba
| 2007-12-14 22:23
| 子供
|
Comments(13)
![]()
イエスさまとなると、プロテスタントかな。
エトワールは知りませぬ。不信心な者で。
ひとりでプロテスタントですねえ。
![]()
イエス様はカソリックもプロテスタントも同じです。マリア様となるとカソリックのみですが。まあ新約聖書となるとプロテスタントですが。。。確かにクリスマスツリーでトップにスターがない飾り付けがあるのですね。これはクリスチャンでない日本だからこそでしょう。シンガポールのツリーは見る限りスターは付いてます。我家のツリーももちろんですが。。。。
![]()
いや、私が古すぎた。
カトリックの場合、イエズスと表記するものと信じ込んでいたけれど、いつの間にかイエスに統一されたのですね。 ミサの日本語はもうひとつ好きじゃないなぁ、あれはラテン語でやってほしい。 そう言えば、いつくしみふかき友なるイエスは・・・・ですねぇ。
「スター」という文字を見たら「にしきのあきら」を想像しました・・。しかも内容は結構、高尚なお話で・・。おはずかしい・・。
どこで仕入れたネタなんだろう? 初めて聞いた。ホント?って調べたら、ホントだった。 「ベツレヘムの星」っていうらしい。イギリスでは星ではなく天使が配置されるそうだ。英国国教会だから一線を引きたかったのかな? (勝手な想像) いいネタを教えてもらいました。忘年会のネタとして使わせて頂きます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139994133
すたーレス。
Kayさんはなまちさん、私はあまり詳しくなくて、娘のほうが幼稚園時代に教わったから原理は詳しいくらいです。 今日、渋谷に行ってさまざまなクリスマスツリーを見てきましたが、95%はスターなしという飾りでしたね。 娘からそう言われてみると気になります。 soraさん、私もスターといったらスターにしきのとかヒロミゴーとかすぐ浮かんじゃいますね。 いや、だから仕入れたネタなんじゃなくって、教会附属の幼稚園に通っていたから!イエス様誕生の劇を毎年上演してしまうのですよ。 だから詳しいんですよ。 うちはキリスト教ではないのですが、小さいころにちゃんと勉強するのはいいことだなあと思います。 ![]()
子供達が小さかったころ、このツリーのてっぺんにつけるスターを誰がつけるかでいつも争ってましたっけ。ここ数年はツリーの飾りつけを一人ですることが多かったですね。今年は旦那様にスターをつけてもらいました。ツリーの下におくプレゼントもだんだんと少なくなりますわ。
![]()
星はイエスが生まれた時の指針だと聞いたことがあります。
その時は聞き流しましたが、なるほど。 京都駅の巨大なクリスマスツリーは一番上にちゃんと星がついていますよ。 王道ですね。 今日、羽田空港で見たツリーもちゃんと星ついていましたよ。
すたーつづき。
Kayさん、たった4行なのに、ギュッと家族の年月を凝縮して見せてもらったような感じがして、せつない気持ちになりました。 そうそう、子供が小さいうちはにぎやかで……にぎやかさのピークを過ぎるのはあっという間で。 ogawaさん、自分の子供の口から聞かされると、知識として聞き流していたこともちがった重みを感じませんか。 京都駅も羽田空港もえらいな。 ![]()
子供の頃プロテスタントの教会に通っていたぴよが通りまーす。
お嬢のおっしゃるとーりですね。星はイエスの生まれた場所を照らすシンボルなので欠かせないアイテムです。 そう思ってぴよもおうちのツリーのてっぺんはお星様をずっと飾ってた。 しかし、ツリーデザインに凝り始めると、必ずしもてっぺんの星は必要ないじゃないか、所詮はエセ信者なんだから星なんてどうでもいいじゃないか、と気持ちは流されて行き 今年のツリーのてっぺんに星は飾りませんでした。 ええ。所詮はお祭り騒ぎだけのクリスマスに成り下がっただけです(涙)
スターレス。
ぴよさん、通りますって。来ましたよーじゃなくて通るのか。 飾りの☆って、「これだ!」というものが意外とないよね。 ちゃちぃのをてっぺんに付けると、いきなりすべてがださくなるし難しい。 この話では、原理を知っているのと知らずにいるのとでは思いも大違いだなあと気づいた次第なのん。 ![]()
娘が母に必死に語る聖夜のいにしえ そのひたむきな瞳にこそ、星が輝いていますね。 イエス様が降りてくる家を、彼女は既に心の中に持っています。
八島さん、この話は娘が小学校4年生のときの話です。
子供っぽい必死さに驚きましたが、今になると、こういうことも書いておいてよかったなと思います。 八島さんのコメントが温かく、しみいりました。ありがとうございます。 |
アバウト
![]() ウェブライター。エイビーロード「たびナレ」→http://www.ab-road.net/tabinare/writer/00110/ 公立中学校学習支援教員。 子供のHNは、長男「ササニシキ」(司法修習生)、次男「アキタコマチ」(フランス料理店料理人)、長女「コシヒカリ」(大学3年) by 三谷眞紀 カレンダー
ご案内
![]() 直島の旅行情報 blog links (エキサイトブログ以外) 彼の地への道すがら 三毛猫日記 ムスリムの女たちのインド 王様の耳そうじ 細道 紀行地図へと続く道。 「いい子」をやめたら人生がきらめく! greenmanbaliの日記 すきなものだけでいいです Avance(アヴァンセ)でいこうっ ライオンシティからリバーシティへ カテゴリ
全体 映画 歌舞伎・音楽・美術など 生活の話題 子供 国内旅行 旅行の話 ニュース・評論 文芸・文学・言語 健康・病気 食べたり飲んだり ファッション 思い出話 サイト・ブログについて 1990年の春休み 1990年の春休み.remix ver. 香港・マカオ2006 シンガポール2010 直島旅行2010 バリ&シンガポール2011.1 香港マカオ2011 香港2011夏 バリ&シンガポール2011.11 台北2012 家族旅行香港マカオ2012 ボルネオ 台湾2013 ヨルダン・シリア1998 イスラエル1999 エッセイ フランス インド2000 香港2013 スコットランド 未分類 最新のコメント
ライフログ
お気に入りブログ
Tatsuo Kotaki 草仏教ブログ ガタム ( ghatam ) 子供部屋 紅茶国C村の日々 梟通信~ホンの戯言 みんなのヒンディー語教室 勝手に僻地散歩 Atelier Kotaro SALTY SPEEDY シニアバイクマンⅡ FC2ブログに移転しました 旅行・映画ライター前原利... 塩と胡椒 いいあんべぇブログ 折原恵のニューヨーク写真... ブログパーツ
以前の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||